こんにちは明石大久保ゆりのき整骨院の野瀬です・
・
・
色素を含んだ健康食品、やたら多いですよね〜。
・
リコペン、カプサイシン(赤色) ➡ トマト、赤ピーマン、ニンジンの色
アントシアニン(紫色) ➡ しそ、赤キャベツ、ブドウの色
カロチノイド(黄色) ➡ ニンジン、かぼちゃの色
クロロフィル(緑色) ➡ ホウレンソウ、緑ピーマンの色
フラボノイド、ケルセチン(褐色色➡ 玉ねぎ、にんにくの色
・
よーく聞く名前ばかりですね~
・
さて、どんな働きしているか、ご存じですか?
・
実は太陽の紫外線から、
個々の遺伝子(種)
を守るために、それぞれの植物が作っているのですって!
だから名前が違うんですね。
植物にとっては大切なものです!
・・
・
人間も紫外線から守るために、あるものを作っています。
⬇︎
それを尋ねたら、ほとんどの方は
何ですか?
と聞かれます。
⬇︎
メラニン色素!
と答えたら、 あー と言われます。
・
・
名前は違うけど、
・
植物や果物の色素は人間のメラニン色素の事なんですね。
・
・
野菜や果物には
・
命を支える
・
ビタミンやミネラル
・
が入っています
・
・だから大事です。
・・
・
・
でも色素を取ったら、
・
人間にとって何が良いでしょう?
・
・
・・
考えたことありますか?
・
・
・
・
カロチノイドは
⬇︎
・
体内でビタミンA
に少し変換されます
・
・
・
・
色んな情報に何とか作用、
何とか作用そして抗酸化作用が
あると書いています。
・
・
・
何とか作用は
人間が自分でするのではなく、
作用するものが勝手に働くことを指すそうです。
それって良くないですよね。
じゃ抗酸化作用は良いの?
・
・
・
・
紫外線から植物、果物が酸化されないように
守っているそうです。
植物や果物の為の
抗酸化をしてくれるのが色素!
・
・
・
でも人間のではありません。
実は人間は自分専用
・
・
・
その前に抗酸化とは、
酸化を防ぐことを言います。
特に強いのが活性酸素です。
・・
・
活性酸素がガンや動脈硬化を引き起こす
犯人であると言われています。
・
・
だからこの商品は抗酸化作用がある!と宣伝され、
皆さんが買われるのでしょうね。
・
・
・
・
活性酸素はホントに悪者?なぜ発生するの?
・
①
普通の生活でエネルギーを作る時に酸素の
2%
ができるそうです。
ハアハアと息切れする運動時には
沢山エネルギーがいるのでもっと増えます。
・
②
薬物や農薬が体内に入ると、
肝臓で解毒するときにも発生するそうです。
・
③
細菌をやっつけるときにも
発生するそうです。
・
④
虚血から再灌流の時にも、
発生するそうです。
・
⑤
ストレスや糖尿病の方も
発生するそうです。
・
ということは・・・
・
・
活性酸素は、
酸素が足らないときの応援や
毒物の解毒に良い働きをしてくれている
・
・
活性酸素は悪くないです!
・・・
・
・
働いている最中や
※ 終わった後の処分 ※
をしっかりと準備しておくことが大事なんです。
・・
・
・
人は
処分はどの様にしているのか!
⬇︎
⬇︎
体内で活性酸素を消去するシステム
・
最初に
SOD(スーパーオキシド酵素)
が働きますが、過酸化水素を作ってしまいます。
マンガン、銅、亜鉛が必要です。過酸化水素水は活性酸素よりも毒性が強いと言われています。
でも心配なく過酸化水素を消去するために
⬇︎
カタラーゼ酵素
が働き、消去されます。鉄が必要です。
⬇︎
グルタチオンペルオキシダーゼ酵素
が働き、消去されます。セレニウムが必要です。
・
・
酵素は
人間の遺伝子で作る
たんぱく質
の事です。
・
・
・
体内で
必要な
場所で必要な
量
を作ります
・
・
・
今回の酵素には
5つの
ミネラルがいるのですね。
・
・
・
・
後、身体作りに必要な
ビタミンA、B群、C、Eも
活性酸素
に出会ったら
一緒に連携しながら
応援
してくれています。
一つだけでは対応できないようです。
・
・
・
・
野菜の色素も抗酸化の働きを
してくれると言われていますが
食事で食べる量より沢山取ったら、
反対に発がん
したという新聞記事がありましたよ~。
・・
・
・
おいしく色んな
野菜や果物
を
程よく食べると
少しは応援も
してくれますが
・
・
⬇︎
凝縮
したものは
要注意
です
・
・
まとめ..
・
自分の抗酸化力を
アップしましょ!
⬇︎
・
・
その為には
・
ブドウ糖
たんぱく質
ビタミンA、B、C、E、
亜鉛、銅、鉄、マンガン、セレニウム
が必要です!
・
・
3度の食事をどれだけ頑張っても、必要量の確保が難しいビタミン・ミネラルが21種類あります!
あなたの飲んでいるサプリメントには21種類全て入っていますか?